SCORM vs 独自仕様

SCORMは、国際規格ですが独自の仕様を持ったLMSも多く存在します。ここでは独自形式について考えてみます。独習型LMSの学習コンテンツの仕様は、大きく2つに分かれます。

  • SCORM準拠
  • 独自仕様(SCORM以外)

そして組み合わせにより3つに分かれるでしょう。

  • SCORMのみサポート
  • 独自仕様のみサポート
  • SCORM・独自仕様、両方サポート

独自仕様とは、SCORMとは違う学習コンテンツ・学習管理の方式を採用したもので、学習コンテンツの一部がシステムに依存しているものなどがあります。

例えば、Youtubeの動画プレーヤは動的生成のため、映像ファイルごとにファイルは存在していません。映像ファイルは、システム側の動画プレイヤーに載ることで、コンテンツとして成立します。学習コンテンツで言えば、下のような関係が成り立つでしょう。

学習素材 + システム側の生成コンテンツ = 学習コンテンツ

学習コンテンツとして、重複する部分をシステム側が自動生成することで、制作負担を下げることができます。

SCORMの扱いづらさ

LMSの最低限の機能は、意外と単純です。ちょっとしたプログラマなら自力で設計できるでしょう。

  • 学習者の管理
  • 学習コンテンツの登録・管理
  • 学習者に教材を提示
  • 学習履歴の取得・管理

LMSが、SCORMを採用したくない理由を挙げるとすれば、

  • SCORMでは役不足で目的を達成できない、規格が足かせとなる
  • 利用する機能のみ実装したい
  • 規格が難読である

などなど

SCORMを採用することは、他人が作ったルールに従うという意味です。身動きがしづらくなる可能性があり、こんな機能を追加したいけど、SCORMではできないといったことが起こります。

また、自前でLMS、学習コンテンツを開発する場合、相互運用性を不要とすれば、SCORMに準じる必要はなくなります。必要な機能のみ実装すればよくなりますから、無理してSCORMに準拠してLMSを作っても、ほとんど使わない機能ばかりだと、労力の無駄となってしまいます。

そのため、不要な機能を実装しない、開発負担を下げる、そして、SCORMに無いような機能を実装できることを考えて、あえてSCORMに準拠しないという考え方も納得できます。SCORMを採用するか・しないかは、目的を明確にすることが重要になってきます。

私個人としては、SCORMはただの道具の1つという位置づけです。なにがなんでもSCORMという発想は持っていません。不要であれば採用しませんし、学習形態の1つその程度です。