講義映像の再生時間は短いほうがいい?

eラーニングとして、講義映像を配信するとき、教材となる講義素材は、いくつかに分類できます。

  • eラーニング用に新規に撮影した映像
  • DVDなどの既存メディアの再利用
  • 学生がいる教室で収録した映像

よくeラーニング用の映像講義は、10~15分程度で区切り(映像ファイルを分割)することが良いと言われています。これは、学習項目を小分けにしたものを1コマの授業にして、どの項目からでも始められるように、また古くなった項目の差し替えが容易なことが挙げられます。

ただし、これは1つの方法であって、実際 教室での授業は、区切りが15分以上になることは、普通によくあることです。すでに収録済みの映像を、もう一度 再収録することは、難しく、本来はそういった条件は、講師側が自由に決めるべき問題です。

では、なぜそのようなことが、よく?言われるのでしょうか。もちろん小分けにしたほうが、学習しやすいというのもありますが、場合によってはシステム側の都合も考えられます。

  • 再生時間の長さ → セッションの問題
  • 映像のファイルサイズ → 映像内のシーク移動の問題


セッションの問題

LMS上で、1つの映像を60分 一気に再生するとどうなるでしょうか。学習者はその間、じっと何も操作せずに視聴していると、その間、サーバーとクライアントとの間で通信処理が行われません。結果として、LMS側のセッションが切れる可能性があります。Webアプリケーションのセッションタイムアウトのデフォルトは、20~30分のものがあるため、視聴が終わり、サーバーにデータを送信した直後に、セッションが切れログイン画面に戻されます。セッションタイムアウトの時間を長く設定するか、コンテンツ側で、15分おきにLMSにデータを送信するなど、工夫が必要になってきます。簡単な方法は、動画を分割して(SCO/アセットを増やして)LMSとの通信頻度を増やすことです。


映像内のシーク移動の問題

これは、映像データをダウンロードしながら再生する方法で問題がでてきます。映像再生直後に、50分先から再生しようとしても、ダウンロード(キャッシュ)が完了していないため、再生移動することができません。WindowsMediaServerなど本物?のストリーミング配信ならばシーク移動可能なため、問題になりませんが、あまりお手軽な方法ではないので、ダウンロードしながら再生する(プログレッシブダウンロード)が多いと思います。そのため、映像のファイルサイズを軽くして、すぐにダウンロードし終えるようにします。
(※iPhoneのストリーミングで、ダウンロードされていない位置に、シーク移動できるものは、HTTP Live Streamingという技術を利用しています。)

このような理由から、映像再生時間は、10~15分程度と短いほうが、何かと都合が良いのです。

そのほか大事なこと

映像を配信する方式によって、事情が変わってきますが、1Mbpsでエンコードした映像をWebサーバーから配信すると、1Mbpsでデータが流れるわけではありません。サーバー側、クライアント側のネットワークが許す限り、「全開」でデータが流れます、だいたい一人が20Mbps占有することもあります。そうなると、あっというまにサーバー側の回線帯域が上限に達してしまい、Webサイトの閲覧に遅延が発生するなど、問題が起きる可能性があります。

そのため、一人の接続(1セッション)に対して帯域制限を設定するなり、工夫が必要になることもあります。どのような映像フォーマット、配信形態で実施するか、考える必要があります。

※ 小ネタとして、回線帯域を計算するうえで、1Mbpsで映像をエンコードしても、回線帯域は、そのまま1Mbpsで計算するのではなく、1割増しぐらいで、計算します。映像の送受信時、ヘッダ情報も流れるので、そのあたりの「余裕」を見ておくといいみたいです。